開始 | ![]() | 更地 設計は間取り検討中の段階 | |
1ヶ月後 | ![]() | 地鎮祭 当初予定していた日はあいにくの雨のため1週間延期。 間取りは確定し建築確認申請に入る。 | |
2.4ヶ月後 | ![]() | 遣り方(やりかた)作業 建築確認が終了。工事に入る。 | |
2.6ヶ月後 | ![]() | 基礎完成 遣り方(やりかた)作業の1週間後にはこの通り。小さな家ではあるがあっという間。最近は写真のように一面を鉄筋入りのコンクリートで固めるベタ基礎が主流。耐震性も高い。 設計は照明や電気についての検討に入る。 | |
2.8ヶ月後 | ![]() | 床部分の組上げ 基礎と木材の間は通風を確保するための材料をはさみこみ、木材は金具でしっかり止められている。柱などの材料も運びこまれている。上棟も間近。 | |
3ヶ月後 | ![]() | 上棟 上棟は終わり発泡スチロール状の断熱材もはめ込まれている。 | |
3.2ヶ月後 | ![]() | サッシの取り付け 内部は床も張られている。水道などの配管も始まっている。 照明や電気などの設計は終了。 | |
3.4ヶ月後 | ![]() | 換気装置や電気配線工事 外見はほとんど変わりがないが、換気装置のパイプや電気配線などが始まっている。 | |
3.8ヶ月後 | ![]() | 外見はほとんど変化なし。内部は天井が張られている。 | |
4ヶ月後 | ![]() | 外見はほとんど変化なし。内部は扉、床材などの建具、階段が取り付けられ、ユニットバスも設置されていた。 | |
4.2ヶ月後 | ![]() | 大工さんの仕事は終了。外壁材(サイディング)が貼られ、内装の工事が始まった。 外溝工事の検討も開始。 | |
4.4ヶ月後 | ![]() | 外壁完了。内装も壁紙が全室貼られている。照明器具はまだ取り付けられていない。 | |
4.7ヶ月後 | ![]() | 雨樋の取付けが完了。玄関のタイルや外溝はこれから。照明器具やコンセント類は大半が取付け済み。 | |
4.8ヶ月後 | ![]() | 工事完了。内覧会。電気工事の一部と外溝工事は未。 | |
5ヶ月後 | ![]() | 外溝工事中。建築基準法による検査の検査済証が交付された。内覧会での修正事項の対処はこれから。 | |
5.2ヶ月後 | ![]() | 外溝工事終了。内覧会後の再確認。一部に対処の残りあり。 | |
5.5ヶ月後 | ![]() | 修正作業完了。 | |
5.7ヶ月後 | ![]() | 引渡し。マスターキーを受け取りこれで施錠するとコンストラクションキー(工事関係者が出入りに使っていた鍵)は使えなくなる。早速、少し荷物を運び込み。 | |
6ヶ月後 | ![]() | いよいよ引っ越し。午前中に荷物を運び出し。移動に要する時間は約1時間なので、午後から新居に搬入し4時前には完了。 | |
7ヶ月後 | ![]() | 引っ越し後に玄関脇の庭に四つ目垣を作る。荷物も片付き、カーテンやブラインドも取り付けて、少しずつ落ち着いてきた。これからはさらに庭の整備など新生活のスタート。 |